テレワークでのこんなお悩み、ありませんか?

セキュリティや新入社員受け入れなど、情シスとしては気になることが多い…

そんなお悩みに役立つセッションを開催!

Day2 11/11(金)15:50-16:30

組織の未来はハイブリッドワークにある! サイボウズが実践するこれからの組織経営術

コロナ禍で強制的に広まったテレワーク。しかし、対策が進むにつれて一律出社に戻す企業も増えています。果たして、それで良いのでしょうか?

サイボウズはこれまで10年以上に渡って、テレワーク定着に取り組んできました。その結果学んだこと、それは「オンラインファーストにすることが成功のカギ」ということです。

本セッションでは、働き方と場所の多様化実現だけでなく、採用、企業文化の浸透、そして心理的安全性など、様々な可能性を秘めた「ハイブリッドワーク」による組織運営術についてお話しします。

登壇者:サイボウズ 代表取締役社長 青野 慶久


Day2 11/11(金)14:40-15:20

全員出社の頃のマネジメントはもう通用しない!? 「リモートありきのマネジメント」を一緒に考えよう

オフィスだけでなく自宅など、働ける場所の選択肢が広がると、全員出社の頃のマネジメントでは難しい部分も出てきてお悩みが増えたマネジャーも多いのではないでしょうか?

それはサイボウズのマネジャーも一緒です。やはり離れているとマネジメントって難しいのかも? サイボウズではどんな工夫をしてるのでしょうか?

メンバーそれぞれが離れて働くサイボウズのリアルなマネジャーの声を聞きながら一緒に新しいマネジメントの形について考えましょう!

登壇者:サイボウズ 人事本部 環境デザイン部 部長 伊藤 優香、コーポレートブランディング部 副部長 吉原 寿樹


Day1  11/10(木) 16:20-17:00

在宅8割継続中!情シス部長が解説するハイブリッドワーク 無理なく続ける、セキュリティ対策とオンボーディング

テレワークのこれからの運用に悩んでいませんか? セキュリティが不安・新入社員受け入れは出社が必要・オフィスと在宅勤務両方の対応で管理コストが上がるなど…

サイボウズは現在も在宅勤務者は8割。出社と在宅が自由に選べるハイブリッドワークを導入していますが、情シスメンバーは無理なく社員のニーズに対応できています。

どのように運営しているのか、サイボウズの情シス部長が語ります。

登壇者:サイボウズ 情報システム部 部長 鈴木 秀一


Day1  11/10(木) 16:20-17:00

「全社共通SFAがチームに合わない」サイボウズ営業マネージャーがとった業務改善の一手とは

営業管理を改善したい…!

そのためにSFAを活用したいが全社利用が前提でチームにとって使い勝手が良くない。その結果チーム内ではExcelで指標管理をしている。このようなことはありませんか?

サイボウズ社内でも同じことに悩むチームマネージャーがいましたが、 kintoneとメールワイズを使って工夫することで、業務の効率化を実現しました。 本セッションではその具体的事例を紹介します。

登壇者:サイボウズ 営業本部パートナー第1営業部 チームリーダー 足立 宜親、パートナー第1営業部 鈴木 佳苗

その他にもセッションを多数ご用意!
詳細はこちら

Cybozu Days 2022

参加費 無料(事前申込制)
開催日時 【1日目】2022年11月10日(木)
【2日目】2022年11月11日(金)
会場

幕張メッセ国際展示場 1〜3ホール

※オンライン配信はございません

その他にもセッションを多数ご用意!
詳細はこちら

Copyright Cybozu, Inc.